スライムびより(ナスビもね!)

IT(笑)やら日々の生活の小ネタ。時に風物を取り上げることも。

寒冷地、晩秋というか初頭のお仕事…自家用車のタイヤ交換

暦の上では冬ですねぇ。今年の冬は平年並み(つまり寒い)という予想です。田舎の必需品、自家用車を運転する際にも、注意が求められるシーンも多くなります。

f:id:slime_yu:20201130114810j:plain

寒いなぁと思ったら霜がおりてましたよう

ここ、信濃の国の真ん中あたり(やや北より)って、典型的な中央高地気候で海洋(特に日本海)の影響が弱いため、そんなに雪が降ったり積もったりする土地ではありません。しかし路面の凍結に関しては日常チャーハン…あいや、茶飯事ですので、冬期はスタッドレスタイヤへの換装がオススメ、なんですよね。まして山の中、坂道があると目も当てられないことに…

多くの方はガソリンスタンドやらタイヤショップで換装を依頼するのですが。これ、車載工具だけでも比較的簡単にできちゃうんですよね。タイヤ交換歴うん十年(中学生の頃から)のわたしですが、本当です。

ktc.jp トルクレンチの詳細はこちらを!

まあ、ウチの場合はビンボなのでできる限り自分で、ってのがあるんですけれども(恥)ポイントを抑えると、比較的簡単な部類かと思います。後述しますが、車載工具のほかにトルクレンチがあると、締めるときの力加減を適切なものにしやすくなりますのでオススメです。

準備編

まずは車の中のものを、できる限りおろしておくといいでしょう。少しでも軽いほうが作業は楽ですからね。あ、車載のマニュアルとかは車検証と一緒になっていたりするので、むしろおろさないほうが無難です。

で、車載工具を取り出します。うちの赤ナス号(仮名、実際はダイハツ・ブーン)のはこんな感じです。

f:id:slime_yu:20201130114517j:plain

正式な名前ではないものもありますよ。

このタイプはハンドルとレンチを組み合わせてくるくる棒として使いますが、ハンドルだけで使えるタイプのもあります。というか、こういうタイプって実ははじめてだったり…最近(っていつ?)多いみたいですが。

ジャッキアップのポイントも確認しておきましょう。車の下側を見ると、フレームに切り欠きが2箇所入っているところがあります。この切り欠きの間が、1輪ずつ持ち上げる場合のジャッキアップポイントです。

f:id:slime_yu:20201130115601j:plain

こんな感じ。パンタグラフジャッキは車の向きと垂直に!

あと、忘れずにいてほしいのが
サイドブレーキを確実にかける
だったりします。AT車ですとPポジションに入れておけば、サイドブレーキをかけなくてもそうそう車は動きません。冬期など、サイドブレーキ凍結防止であえてかけないこともありますが、これをやんないとジャッキが外れ、大惨事を引き起こすことがあります。

実は、一回やらかしてます。幸い車に大きなダメージはありませんでしたし自身も無傷だったのですが。あやうく大怪我するところでした…

交換用のタイヤも引っ張り出してきましょう。どのタイヤをどこにつけるかをあらかじめ決めておくと、あとの作業が楽です。

お安いスタッドレスタイヤではありがちなのですが、回転方向が指定されているものもあります。確認して、間違えないようにしましょう。

f:id:slime_yu:20201130115805j:plain

回転方向の指定、ないものもあります。

作業場所は、平らな場所で。舗装してある場所をおすすめします。スペースの関係上ココでは未舗装の場所(地面は踏み固められていてかなり固い)で行っていますが、おすすめはできません。

実践編1:タイヤをはずそう!

というわけで。ジャッキを交換するタイヤのジャッキアップポイントに当てます。まずは手でジャッキを回して、ジャッキが正しく噛んだかな?と思ったところでハンドルをつけて回します。ここで上げすぎないでくださいね。

気持ち(ほんと気持ち、少し荷重がかかったところ)上がったところで、ホイールナットを緩めます。車載工具でも十分緩みます。緩まない場合は、持ち上げ過ぎなので少し下げてくださいね。

緩める順番はといいますと、ざっくりこんな感じです。あ、まあ、締める順番もこんな感じです。

f:id:slime_yu:20201130114856j:plain

こんなキレイに並ぶことは少ないのですが、まあイメージです。

ある程度緩みましたら、本気でジャッキアップしましょう。とはいえ、そんなに力はいらないはずです。タイヤ交換ができるくらいまでジャッキアップしてください。感覚ですが、15mm~30mmほど持ち上がっていればタイヤは交換できるかと思います。

上げすぎると車体が不安定になりますので、ご注意を。

上がったところで、レンチをつかってくるくると、ナットを緩めて外します。タイヤが勝手に落ちないように注意してくださいね。これがジャッキに当たると大怪我のもとです。

ナットは一箇所にまとめておきまして。タイヤをゆっくりと外します。

実践編2:タイヤをつけかえよう

タイヤをつけるのは、少しだけコツがいるかも知れませんね。というのは、ホイール側の穴と、ボルトの位置合わせが必要だからです。タイヤが大きいと、結構ツラい作業になります。

無事にハマりましたら。ナットをつけます。つけるときは、下側からつけるのが安全です。この段階では、つける順番は問いません。

f:id:slime_yu:20201130123544j:plain

下からつけてくのが安心です。それにしても雑な図…

手でくるくる回して、ナットをある程度までしめてください。

まだ、レンチは使いません。なぜこの段階でレンチを使わないかといいますと。ネジ山の消失などの重大事故の防止が主眼です。砂が噛んでるとそういうことが起こりえますが、手で回すことにより、砂が噛んでいたらナットが回らなくなります。工具だと大きな力をかけることができますから、そのまままわせちゃうんですね。

もし、回らない場合は、一旦ナットを外して砂を除去しましょう。あ、ウエスがあるといいですね。

で、ナットを手で回しこんだら、今度は工具を使って「仮締め」を行います。仮ですよ。いや、浮いてる状態ですので本気では締められないんですけれどね。かるーく締めてください。軽くですよ。

ナットを締める順番は、下の図を参考にしてください。

f:id:slime_yu:20201130114856j:plain

再掲。

仮締めが終わったところで、ジャッキをゆっくりと下ろします。あわててはいけませんよ。

下におりましたら、本締めその1を行います。この際は、トルクレンチがほしいところです。締め付けの力は普通乗用車で10kgf・m(100N・m)とかそんな感じです。わたしは身体が覚えてる(亡父に「締め過ぎじゃ!」と何度も怒られてますw)のですが、説明は難しいです。なので、道具のチカラを借りましょう。

ともかく、締めたりないのはダメで、締め過ぎは絶対ダメです。少なくとも、締める時にレンチに足をかけて踏み込むのは絶対ダメですよー。

というわけで、実践編1~2をタイヤの数だけ繰り返してくださいね。

実践編3:最後の仕上げ

えーと、ホイールキャップがある場合は、まだ取り付けないでくださいね。

f:id:slime_yu:20201130124037j:plain

もう少し。なおこの場所は条件悪いです。舗装されたところで!

この状態で、1kmほどゆっくりと走行してから、仕上げに締め込みます。あ、まあ、おまじないみたいなものですが。

ほとんどの場合で、ここで新たに締め込む必要はない(つまり締まらない)のですが、時折、ほんとうに時折ですが、少しだけ締まることがあります。全輪でこれを終えましたら、ホイールキャップがある場合は装着してください。

f:id:slime_yu:20201130124415j:plain

ここをあわせないと入らない…(たぶん)

あと、外したタイヤやらホイール、結構汚れてます。保管場所に移動する前に洗っておくのが吉ですよね。必要なら洗剤を使ってもいいかもです。乾かしてから、保管場所に移動しましょう。

さて、これで冬への備えは「ほぼ」ばっちりです。もちろん、タイヤからは相当空気が抜けている可能性が高いですから、できるだけ早く、あまり距離を走らせないうちに空気圧のチェックと調整を行ってくださいね。

北緯37度、豪雪の恐怖…

記憶が曖昧ですが秋口だったでしょうか。ラニーニャが出てきたと天気予報だかニュースだかできいたんですよ。

f:id:slime_yu:20201128172413j:plain

ナス的にもありえないくらいびっくり!目が飛び出しちゃいましたよ(仕様)

柄にもなく即座にフリーズしちゃいましたよう。

f:id:slime_yu:20201128170541j:plain

これ定番写真ですね Ryan McGuireによるPixabayからの画像

 

だって。南のほうの海水温が通常とはチガウ温度になったとき。エルニーニョだと暖冬傾向、ラニーニャだと寒冬傾向が出やすくなるとされています。寒冬となるとですね。越後の国のすみっこ、北緯37度線よりちょっとだけ南にある生家の周囲では。

f:id:slime_yu:20201128170944p:plain

いやー壁ですねー(棒)2006年1月撮影

こんなことや

f:id:slime_yu:20201128171029p:plain

高くなりすぎた雪の壁を崩してます(マジ) 2006年1月撮影

こんなことになってですね。

f:id:slime_yu:20201128171128p:plain

見えている山はベズイミアヌイ…ではなく須弥山です(こら) 2006年1月撮影

屋根の雪をおろさないと、家がつぶれてしまいます。いや、真面目に。

北緯37度って。おそろしいですね…(当社比)

 

それでは世界の北緯37度めぐりを

グチってばかりでもしょーがありませんので。世界の北緯37度がどれだけ厳しいのか、東に向かってずんずんと進んでいきましょう。日本でこれだけ厳しいんですから、同じ条件ならもっとすごいところがあるはず!

東に進むと太平洋があるわけですが、たぶん、北米大陸まで陸地がありませんよね。

で、上陸したのは、カリフォルニア州サンノゼです。

f:id:slime_yu:20201128171434j:plain

こ、これは… Alvaro BejaranoによるPixabayからの画像

なにこれ?なんか暖かそうな雰囲気じゃないデスか。いや、まあ、憧れのカリフォルニアですからね!あったかくてとーぜん!(強がり)

ニューヨークとか、寒そうですし。東海岸に飛んでみましょうか!

f:id:slime_yu:20201128171814j:plain

むむむ…寒そうな雰囲気ってどこ? David MarkによるPixabayからの画像

こちらはバージニア州ノーフォーク。調べたらそんなに寒くはなさそうな…バージニアってアメリカでは南部になるんですよね。うん、なんとなく、あたたかそうなイメージです。

いやいや、ヨーロッパのほうにいけば寒いんじゃ? と、大西洋を渡ったら。なんということでしょう~…

f:id:slime_yu:20201128172104j:plain

チュニジアでした… Filip StrážnickýによるPixabayからの画像

 チュニジアの首都チュニスがだいたい北緯37度なんですけれど。なにこのブルーな海は!というか、ここ、アフリカ大陸なんですよね…

まあ、もう少し東に進みましょうか。海沿いを選んだのが敗因?でしたので、トルコ第5の都市(確か)アダナを見てみましょう。ここは内陸の都市なんですけれども。

f:id:slime_yu:20201128173006j:plain

街の名前はアダナですが、本名です!  macit888によるPixabayからの画像

 画像からは、豪雪とかとは無縁な感じがしますよね。これで世界一周は終了です。では、越後のすみっこをもう一度、見てみましょうか。

f:id:slime_yu:20201128173603j:plain

これもニッポンの現実ですね…

ピキー!そりゃ、標高230mくらいあるんですけどね。海面付近との気温差って、いいとこ1.5℃とかそんなものですよね…なんか理不尽だなーと。そんなことを思っちゃいました。

あ、1998年の冬季オリンピック、ホストシティになった長野市は、ここから35kmほど南に位置します。つまり北緯36度??分、に位置するんですけれども。他の冬季オリンピックホストシティを見ると札幌がざっくり43度、札幌の前のグルノーブルが45度、ソルトレイクシティが40度などなど、長野と平昌(37度)を除くと、概ね北緯40度以北なんですよね。日本は寒い?というか、冬が厳しいって感じでしょうか。

f:id:slime_yu:20201128175851j:plain

須弥山()の麓には水田が広がります。いいお米できるんですよー。

こんなに雪が積もりますのに。夏はイネ(熱帯性の植物)が育つわけですからね。いや、日本、半端ないですね…!(なにその感想)

真空断熱テーブルスープジャーで、袋麺をカップ麺感覚で…?

今日のお題は、ちょっと前に購入しましたサーモスさんの「真空断熱テーブルスープジャー」です。

f:id:slime_yu:20201127141411j:plain

なかなかかわいい感じのスグレモノ

製品の詳細は以下のリンクをご参照ください。

www.thermos.jp

わたし、通販はヨドバシドットコム推しなのですが。残念なことに、ほしい色(画像のこれ、トマト色だそうな)の在庫がなかったので、Amazonに浮気してしまいました…まあ、結果として少しお安く入手できたんですけど。

正しい使い方としては、1Lのスープを作るってもの(アバウトな説明)なんですけれども。今日はちょっとよこしま?な使い方をしてみました。

f:id:slime_yu:20201127141522j:plain

カップ麺は便利ですけど…

インスタントの袋麺を。カップ麺感覚でいただけるんじゃないかと思ったんですね。もちろん、袋麺とか茹でればそれでおkなので、料理の中ではかんたんな部類ですが、時間のないときとかにはカップ麺の手軽さも捨てがたいですからね。しかしカップ麺には、ゴミが多く出るという弱点もあります。

 

というわけで、今回試した袋麺は、ゆで時間2-3分(なんかおおらかというかマイペンライですな)と指定されている「ヤムヤム トムヤムシュリンプヌードル」です。近所のドラッグストアで5食198円(税別)で購入しました。

f:id:slime_yu:20201127150139j:plain

赤くて通常の3倍辛い?

これ、日本の袋麺に比較すると、麺が小さめだったりするんですよね。お値段のやすさはそのあたりに秘密があるのかも。で、麺を投入するんですが。

f:id:slime_yu:20201127150306j:plain

おや?どうしたんだ?

麺はこんなに小さいのに、下まで落ちません。なんてこったい!と思っちゃうかもですが。慌てず騒がず、角を削る(割る感じ)ことで対応しましょう。そうすると、麺が底まで落ちます。

で、具材が寂しいので、残り物の湯戻し塩蔵わかめ(中国産)を追加し、沸騰したお湯(この場所はスカイツリーのてっぺんと同じくらいの標高ですので、水の沸点は98℃弱になります)を麺がひたひたに隠れるレベルまで入れます。ちょっとお湯少ないかも?

f:id:slime_yu:20201127151314j:plain

わかめがおおい?

で、待ち時間ですが。5分茹での麺だと2分プラスくらい、というネット情報を得ましたので。2-3分茹ででしたら3分30秒くらいかな?と推定して設定しました。まあ、鍋で茹でる時間よりは、かかると考えたほうがいいでしょうね。

3分30秒経過、スープを2種類入れます。

f:id:slime_yu:20201127151602j:plain

スープが少し側面に垂れてしまった。わかめは増えてた。

当然ながらこれをかき混ぜてから、いただきます!となります。

f:id:slime_yu:20201127151656j:plain

食器としても使えそう?

テーブルスープジャー、ちょっと深いんですが。食器として使えないことはない、くらいのレベルですね。持っても熱くないのはうれしいかも。食べやすさを考えれば、どんぶりに移したほうがベターかと思います。

なお、麺の茹で具合ですが、固すぎず柔らかすぎず。お鍋で調理したほうが美味しくはできるでしょうけれども。これで十分な気はします。

結論:サーモスさんの真空断熱テーブルスープジャーで、袋麺の調理も可能

あとがき?

言うまでもありませんが、メーカーが想定している使い方ではありませんので、試される場合はご自身の責任で行ってください。ただこれ、そんなに難しくはないと思います。

f:id:slime_yu:20201127152940j:plain

ナスビの考え休むに似たり…

今後の予定としては。丸い形状の袋麺(日清食品さんのラ王とか、東洋水産さんの正麺あたり)だと割らずに底まで落ちるというネット情報がありましたので、それで試してみようかとは思います。あとはラーメン以外の麺ですかね。パスタとか。

【人柱企画】アリエクで買ったマイクロSDカード検証?その2

というわけで。第2弾のブツは台湾経由で届きました。Aliexpressでは、中国本土からの発送でも、台湾が中継地になることも結構あるんだそうです。実際、最初のAliexpressは台湾経由だったなぁと、そんなことを思っていました。

f:id:slime_yu:20201126190320j:plain

今は懐かしい中華航空B747-400

実は今回唯一の容量128GBなんですね。価格は1017円で、送料入れると1243円です。スペック上はクラス10、U3だからまあそこそこいけるのでわ?なんてことを期待していました。商品画像には、Extreme Proというブランドっぽいものが記載されていましたし。

開封の儀。

f:id:slime_yu:20201126190517j:plain

あけてみた。ん、なんか足りない気が…

ん、パッケージにブランド名がない…裏面には製造元とか会社名も書いてないんですよね。これ、ノーブランドってやつでは?と思って注文明細をみたら「オリジナル」とかって書いてあるよ。

にもかかわらず、メモリカードにはシンプソンズのイラスト。これ、なんかヤバくね?というかあからさまにアブない予感がします。

性能測定。

気を取り直して?CrystalDiskMarkを起動して、読み込ませます。連続読み込みは、ギリギリでクラス10相当の性能を確保していました。でも、これまでのカードに比較するとちょっと低いですね。で、連続書き込みを見ると。

f:id:slime_yu:20201126190714j:plain

ん?なんか低くね?

10切ってるじゃん…

むむむ。あやしい。シーケンシャルライトで、Class10の基準を満たしていない感じがしますよね。そしてランダム読み込みははまあこんなもの?という感じですが、

ランダム書き込みの0って何よ?

となりました。まさかテストしてない?

カーソル乗せたところ、どうやら0.00いくつみたいな、かなりひくーい結果だったっぽいんですね。

f:id:slime_yu:20201126191545j:plain

こ、これは… Steve BuissinneによるPixabayからの画像

あやしいにおいがぷんぷんするぜえ。って荒ぶるスギちゃんが出てきそう。それを鎮めるのは同じ愛知県(旧)尾西市出身の、水野裕子さんにお願いしたいところです(いやだからそれは個人的趣味)

で、とにかく、容量は。

容量偽装ないかチェックするよ!(なぜかぞんさい形)

まずは自分で作ったテストファイルを書き込んでみます。9GBほど書き込んで、とりあえず「8GBの壁」は越えたらしいです。容量偽装の可能性は低くなったかも、と少し気を取り直します。

というわけで、ここでやはりH2Testwを使います。64GBだけテストするよー。ということで、16GBを過ぎ、32GBを過ぎて。エクスプローラ上とかでは、正常に書き込めているように見えます。

f:id:slime_yu:20201126191010j:plain

これはぬかよろこびでした…

カキコが完了したら、検証に入るわけですが…

f:id:slime_yu:20201126191227j:plain

エラーが出るとメッセージエリアの背景色がかわります。

なんじゃこら!エラー出てるよ!

いや、テストで正当に書き込めたのが20.2GBだけなんですよね。9GBのデータをあらかじめ手動で書き込んであったので、ざっくり29.2GB(後述しますが29.3GBが正解っぽい)は正常に書き込めたものの、それ以降のデータは全部「壊れてまっせー」と言われてしまいました。

ならば、というわけで。再フォーマットして、テストを行います。これはおそらく、古い(Class4とか6とかの時代)時代の32GBのカードを細工して128GBに見せかけてるんだろうなとは思ったので、時間の無駄かな?とも思えたんですけどね。

ここまで来たらやっちゃえ!そんなことを思ったんですね。結果はというと。予想通り、29.3GBは正常に書き込めたのですが、それ以降のデータは失われていました。

f:id:slime_yu:20201126191809j:plain

だめでした

まあ、フォーマットし直そうがだめなもんはだめ、という話ですね。

結論:オリジナル品、ノーブランド品の購入は慎重に(非推奨)

前に書いてますが、これは古いSDHCカードのどこかをいじって、容量偽装した感じがします。もしかしたら、32GB以下の容量のカードであれば、正当な容量が使えるのかも知れませんが、同じものを流用しているとしたら、性能はClass10に満たないっぽいので、まあ、正しいにしても、使う場所は限定されそうです。

f:id:slime_yu:20201126192419j:plain

ヨウシュヤマゴボウ。食えそうですが有名な毒草です。触っちゃダメ!
Jan HaererによるPixabayからの画像

8GBとかではなく、あえて32GBのカードを使って128GBに偽装したとしたなら。ちょっとしたIOチェックでは発見することができない可能性が高いでしょう。実際わたしもこのチェックに3時間くらいかかりました、作業したのはPCですけどね。

なお、今回得た教訓で「でっかいファイルをいっぱいコピっただけでは、容量偽装は見破れない」というのがあります。既知の方も多いかとは思うのですが…ダミーデータファイルを手で作ってコピーという方法は、容量チェックには使えないってことですね。

f:id:slime_yu:20201126193832j:plain

ひとやすみしますか

残念ながら今回のカードは、使い物にならないという結論です。実は、Lemiweiブランド(これは信頼できそうという話は聞いてる)で同じシンプソンズデザインのカードをオーダーしています。そちらはどうなるか。到着までそんなに時間はかからないようですので、楽しみにしたいと思います。

【Tips?】データ書き込み用テストファイルの作成

というわけで、前記事では、書き込みのテストを行うのに、H2TestWを使う方法、使わないで自力でファイルを作成する方法の2つを試しました。もちろん、細かな解析まで行ってくれる分、H2TestWを使えばいいとは思うんですけどね。

slime-yu.hatenablog.com

Class 10のカードとかだとそれなりに時間がかかります。なので時短になるかと思いまして。テスト用のデータファイルを作って、それでメモリカードの中を埋めてしまおうという魂胆です。

f:id:slime_yu:20201126101743j:plain

なんとかの考え休むに似たり、じゃないかと…Neal NisbetによるPixabayからの画像

方法はたぶんいくつかあると思うのですが、今回はコマンドプロンプトから、fsutilコマンドを入力して作成するという、ある意味プリミティブなやり方を試してみました。

コマンドプロンプトの起動

いろいろな方法があると思うのですが。一般的なやり方としては、スタートボタンをクリックしてWindows システムツールから「コマンドプロンプト」を選ぶ感じでしょうか。これ、Windows10 1909だとこんな感じですが、お使いの環境によっては、もしかして違ってるかも、です。

f:id:slime_yu:20201126102246j:plain

たぶんわりと一般的なやり方 ( Windows10 Ver1909 )

まあ、わたしの場合は。検索窓に"cmd"と入力すると、候補にコマンドプロンプトが出てくるのでそれを選択しちゃいます。

f:id:slime_yu:20201126102536j:plain

慣れるとこっちのが早いと思います(当社比)

ファイル名を指定して実行の入力欄があったときはそこでEnterキーを押せばよかったんですけどねぇ(昔話は老化の証拠)

というわけで、基本的にはユーザーのホームディレクトリで起動するはずです。

f:id:slime_yu:20201126103028j:plain

ぼかしになってるところにユーザー名っぽいのが入るはず

データを作りますから、適当な空きディレクトリ(これが意外とめんどいんですが)に移動してください。

fsutilコマンドの実行

さて、いよいよ実行です。実際のコマンドはこんな感じです。

fsutil file createnew naslime.dat 1073741824

これってfsutil使って「サイズ1GB、名前がnaslime.datというファイルを新しく作成してください」という意味です。

※コマンドの並びは守ってくださいね。

それぞれの意味です。厳密には間違ってるかも知れませんがざっくりこんな感じ。

fsutil fsutilを実行してください
file ファイル関係の操作を実行してください
createnew 新しくファイルを作ってください
naslime.dat ファイルの名前はこれにしてください
1073741824

ファイルの大きさはこれにしてください
※107341824は、1024 x 1024 x 1024です。
 1024の3乗ともいうみたい。

表組みがなんかしょぼい…(改良予定)

タイプミスとかの問題がなければ、指示通りにデータファイルは作成されます。

f:id:slime_yu:20201126110003j:plain

まあ普通にできます。

わたしのPC(第7世代Core-i7、ただし2コアのお安いやつ搭載のノートPC)ですと、データファイルの作成とSSDへの書き込みはあっという間にいけました。

そして、メモリカードへ。

で、作成されたファイルは、エクスプローラ使って、ドラッグアンドドロップとかで、テスト対象のメモリカードにコピーします。こちらはカードの速度には依存しますが、それなりに時間かかります。

これを何回か繰り返していくと、そのうちメモリカードの容量の半分を超えるかと思います。それで合格かな?って感じになるでしょうか。 実は、これでは正しい容量かどうかの判別には使えません。容量偽装している場合でも、規定容量までの書き込みはできるように「見え」ます。

あと、時短できるか?は結論からいいますと。たぶん時短にはなりません。どうしても、コピー終了から次の開始までは時間、あきますからね。

f:id:slime_yu:20201126111745j:plain

うーん、まあ、そういうこともありますし…

なお、なんとかの考え休むに似たりで。「それならメモリカード上に直接書けば速いのでは?」というのもありかとは思いますが。

f:id:slime_yu:20201126105846j:plain

Dドライブがメモリカードということが多いですが、その限りではありません(お約束)

やってみましたが、やはりといいますか。メモリカードの書き込み速度がボトルネックになりまして。大きな変化は体感できませんでした。

f:id:slime_yu:20201126112820j:plain

今回は台湾経由できました。Aliexpressではありがちみたい。

おっと。次のメモリカードが届きました。さて、またテストしてみますかね。

【人柱企画】Aliexpressで購入した格安Micro SDカードは使えるか?Bekit 32/64GB(Class10)の場合

というわけで。恐ろしいことにですね、独身の日セール(たぶん)の日に注文したマイクロSDカードのうち1つが、9日目の11月20日に配達されちゃいました。

f:id:slime_yu:20201122091141j:plain

飛んできたのは、たぶんこの会社ではないと思います(汗)
WikimediaImagesによるPixabayからの画像

購入価格は32GB(SDHC)が351円、64GB(SDXC)が788円。あれ、32GBのほうが単価安い…それはともかく、同程度の品質性能と思われるHIDISCの製品の参考購入価格が1000円/2000円ですから、お値段的には十分格安と言えるでしょう。

 

というわけで、帰宅後。早速開封してテストしちゃいました。 

f:id:slime_yu:20201122091302j:plain

外観はこんな感じ。ちゃんとしてます。

外観は割と普通なんですが。片方はあけやすかったのにもう片方はあけづらかったり。マイクロSDカード本体を包むプラスティックのパッケージの形状が違っていたり。まあ、そこはそんなにツッコまなくていいでしょう。

f:id:slime_yu:20201122091511j:plain

あけてみた。

デザイン的には、太陽系をイメージした感じでしょうか。結構好きです。

容量32GBのほうの確認

で、一番怖い容量偽装の可能性からチェックします。チェック自体は、H2Testw.exeというソフトを使うのですが、その前に一旦、エクスプローラでプロパティを確認してみましょう。

f:id:slime_yu:20201122092801j:plain

まあ普通ですね

ここでは、32GBのカードだなぁという空き容量が示されています。偽装というのは、ここを細工して実際には4とか8GBの容量しかないのに、もっと容量の大きなカードに見せかけるというやり口になるようです。

 

そこでまあ、限界?まで読み書きできるかをチェックするツールが、H2TestW.exeになるわけですね。起動するとこんな画面が出るので、まずは「英語」を選びます。

f:id:slime_yu:20201122093439j:plain

初期表示はドイツ語です

もちろん、ドイツ語に堪能な方はそのままで。で、次に「Select Target」ボタンをクリックすると、ドライブ・フォルダ選択のダイアログボックスが表示されますので、テスト対象になるマイクロSDカードを選択しましょうか。

f:id:slime_yu:20201122093859j:plain

ここを押すと別画面が広がるので、そこで選択を。

ついで、どんな感じでテストをするかを決めましょう。今回は1回目なので、全空きスペースに対してテストを行う、を選択します。

f:id:slime_yu:20201122094132j:plain

空き容量の数字がアレなのは、空っぽじゃないSDカードだからです(;^ω^)

で、いよいよスタートです。「書き込み&照合」Write + Verifyボタンをクリックしますと、テストはじまります。

f:id:slime_yu:20201122094648j:plain

ここを押すとスタートします

テストするデータ量と後述する転送速度(たぶんカード側の性能に依存)にもよりますが、それなりに時間がかかると思っていただければいいでしょう。

f:id:slime_yu:20201122095157j:plain

緑色のバーで進行状況も表示されますので、安心ですね。

上の画像、右側のメッセージエリア1行目には「エラーなしでテスト終了」と表示されています。これ、エラーがあるとひと目でわかるような表示(赤くなったり)があるんだそうです。

 

次の行は、h2wという拡張子のファイルは消去してかまいません(むしろ消去してくださいな感じ)という意味ですね。3-4行目には、転送速度が表示されていますが、これはあくまで参考値です。というわけで、転送速度の測定に入ります。

 

こちらはCrystalDiscMarkというソフトを使います。暮井慧エディションがほしい…

まずはドライブを選びます。

f:id:slime_yu:20201122100541j:plain

まあここの画像も流用です。

で、左上にある「All」ボタンをクリックすると、テストがはじまります。結果はこんな感じでした。

f:id:slime_yu:20201122100944j:plain

シーケンシャルは合格。ランダムは実はこんなもの。

シーケンシャルの読み込みで19.5MB/秒。書き込みは13MB/秒程度でしょうか。Class10は10MB/秒「以上」なのでここは合格かと思います。ランダムは読み書きとも10MBには大きく届きませんでしたが、マイクロSDカードは基本ランダムアクセスには強くありませんので、そこは止むを得ない範囲かも知れません。

容量64GBのほうの確認

同様に、64GBのほうも確認します。容量チェックは別の方法(テストファイルを作成し、それを書きに行く。リンク参照)で行いました。

slime-yu.hatenablog.com

メモリカードの半分以上書き込めましたので、みなし合格とします。読み書き性能はこんな感じでした。

f:id:slime_yu:20201122101613j:plain

32GBと傾向としては似たような感じ?

Class 10のマイクロSDカードとしては概ね合格点なんでしょう。知らんけど。

 

32GBに比較してシーケンシャルの読み込みが若干下がってますが、ほかは数値が上がってます。なお、このテストはサイズ1GiBです。参考にはなりませんが、128MiBで確認してみた結果がこちらです。じゃん!

f:id:slime_yu:20201122105458j:plain

あれ?性能上がってるの?というわけでもないようで

もちろんこいつはおまけですので、出てきた結果にどうこうという話ではありません。 

結論:BekitブランドのマイクロSDは使えそう…!

というわけで。32GBと64GBを見た限りでは。BekitブランドのマイクロSDカードは使えそうという感覚です。大容量の128GB/256GBのものは評価しておりませんので、そちらは別途確認する必要はあるでしょう。

 

加え、用途は選ぶ必要があるとは思います。まあ、デジタルカメラやらスマートフォンで、データを使う分には大丈夫でしょう。ソフトを入れてという使い方は厳しいかも。しらんけど(2回目)

 

購入したのは同ブランドのショップを標榜するところで、好意的なフィードバックが98%を超えてますから、扱っている品物はだいじょうぶなショップなんでしょう。ショップは上海(差出人名義から確認)、製造は深センのようです。

f:id:slime_yu:20201122112249j:plain

すごいらしい… CharlotteesによるPixabayからの画像

トロント郊外に住んでる昔の同僚から「深センむっちゃ面白い!」という話は聞いています。お伊勢参り的なノリで、一度は行ってみたいなと思っております。

やっぱり、モイストヒーリング。

軽く剪定したかえでちゃん(暫定名)とライラッくん(同じく)の枝を、市のゴミ収集規格にあうように、ちょっとカットしてみました。太いのは電動丸ノコ(注:本来の用途ではありません)で、やや太いのは手ノコか、場合によっては剪定ばさみで。

f:id:slime_yu:20201119113229j:plain

ちょっと枝を1本切ってみた。

細いのは剪定ばさみを使います。ええ、適材適所ってやつですね。これで作業はだいぶ楽になります。

f:id:slime_yu:20201119113322j:plain

マリーゴールドがまだ咲いてる。嬉しいナスビ。

が、しかし。力任せにやってると、アクシデントも発生します。ええ、やっちゃいましたよ。マメができて、音もなくつぶれてしまいました。あいたたた。

f:id:slime_yu:20201119113450j:plain

あいたたた…ピキー!

こうなっちゃうと、表皮が使い物にならなくなるので速やかに除去します(つか除去済み)。その上で傷口を水洗いしまして。消毒薬とかつけずに、こいつのデバンとなります。

www.jhpia.or.jp

有名なのはジョンソン&ジョンソンのアレですが、最近いろいろ出てますよね。サイズもいろいろありますので、受傷部にあわせて、ぺったんこ。

f:id:slime_yu:20201119113548j:plain

これもおもいっきりジョンソン…ぷるぷるっ

これで、アルコール消毒しても痛くありません。お風呂も水仕事も楽勝です。

数時間も経過すると、傷口は細胞の再生等を促す体液で満たされます。この絆創膏はできる限り交換とかせずにいる感じですが、剥がれちゃったりした場合はその限りではありません。

f:id:slime_yu:20201119113656j:plain

処置の翌日。傷を癒す魔法の液体で満たされます。それにしてもきちゃない手だこと…

まあ、痛みとかもないですし。格段に快適ですので。手のマメつぶれなど恐れるに足らずといきたいところですが。いあいあ、マメは作らないことが肝心です。作っちゃうのは、しゅぎょーが足りない証拠なのデス。(自戒100%)

 

適切な手袋をすることとか、力任せの作業連続を避けることとか。重要なのはそっちだったりしますね。いや、スライムらしく、なんともお粗末なお話でした。